▼目次
▼目標(ゴール)
VMware Workstation Pro上のvSphere ESXi 8にRHEL9(仮想マシン)を構築します。RHEL9のシステム登録・サブスクリプション適用を行い、ソフトウェアアップデートまで実施します。
▼用語
※※ 執筆中。。※※
▼システム要件
構成
コンポーネント構成
- ①自宅デスクトップPC
- ②vSphere ESXi 8サーバ
- ③RHEL9(Red Hat Enterprise Linux 9)サーバ
構成図
導入ソフトウェア
①自宅デスクトップPC
ソフトウェア | バージョン | 備考 |
---|---|---|
Windows11 | Windows 11 Home 24H2 | - |
VMware(R) Workstation 17 Pro | 17.6.2 build-24409262 | - |
②vSphere ESXi 8サーバ
ソフトウェア | バージョン | 備考 |
---|---|---|
vSphere ESXi 8 | ESXi-8.0U3e-24677879-standard | - |
③RHEL9サーバ
ソフトウェア | バージョン | 備考 |
---|---|---|
RHEL9 | Red Hat Enterprise Linux release 9.5 (Plow) | - |
必要スペック(最小)
※あくまでも起動するために必要最低限のスペックであり、必要スペックは場合によって変わります。(自宅デスクトップPCは使用しているPCのスペックを記載しています。)
①自宅デスクトップPC
コンポーネント | CPU | RAM | Root Disk | Data Disk |
---|---|---|---|---|
自宅デスクトップPC | AMD Ryzen 7 3700X 8-Core Processor (3.60 GHz) | 64.0GB | 500GB | 4TB (SSD) |
②vSphere ESXi 8サーバ
コンポーネント | CPU | RAM | Root Disk | Data Disk |
---|---|---|---|---|
vSphere ESXi 8 | 2コア | 8GB以上 | 32GB以上 | ※任意 |
③RHEL9サーバ
コンポーネント | CPU | RAM | Root Disk | Data Disk |
---|---|---|---|---|
RHEL9 | ※確認できず1コアとします | 1.5 GiB | 10GB | ※任意 |
スペック参考資料
vSphere ESXi 8
www.vladan.frRHEL9(Red Hat Enterprise Linux 9)
docs.redhat.com access.redhat.com
各種パラメータ設定
※ (★)はデフォルト値になります。
①自宅デスクトップPC
ホスト名 | IPv4/プレフィックス長 | デフォルトGW | DNS | NTP | プロキシ |
---|---|---|---|---|---|
(★) - |
192.168.1.50/24 | 192.168.1.30 | 8.8.8.8 | (★) time.windows.com |
(★) - |
②vSphere ESXi 8サーバ
ホスト名 | IPv4/プレフィックス長 | デフォルトGW | DNS | NTP | プロキシ |
---|---|---|---|---|---|
esxi01 | 192.168.1.100/24 | 192.168.1.30 | 8.8.8.8 | ntp.nict.jp ntp.jst.mfeed.ad.jp |
(★) - |
③RHEL9サーバ
ホスト名 | IPv4/プレフィックス長 | デフォルトGW | DNS | NTP | プロキシ |
---|---|---|---|---|---|
rhel9 | 192.168.1.110/24 | 192.168.1.30 | 8.8.8.8 | (★) ※以下参照 |
(★) - |
[tokoro10nu@rhel9 ~]$ chronyc sources MS Name/IP address Stratum Poll Reach LastRx Last sample =============================================================================== ^* mail1.marinecat.net 2 7 377 10 -446us[ -514us] +/- 4922us ^- x.ns.gin.ntt.net 2 6 377 11 +2462us[+2394us] +/- 73ms ^+ pred-374.chl.la 3 7 377 13 -71us[ -139us] +/- 5128us ^- time.cloudflare.com 3 7 377 15 -2131us[-2199us] +/- 60ms
ファイアウォール設定
①自宅デスクトップPC
ポート/プロトコル | サービス | 送信元(src) | 送信先(dest) | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
In | - | - | - | - | - |
Out | - | - | - | - | - |
②vSphere ESXi 8サーバ
ポート/プロトコル | サービス | 送信元(src) | 送信先(dest) | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
In | - | - | - | - | - |
Out | - | - | - | - | - |
③RHEL9サーバ
ポート/プロトコル | サービス | 送信元(src) | 送信先(dest) | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
In | - | - | - | - | - |
Out | - | - | - | - | - |
▼構築手順
VMware Workstation Pro上でVMware ESXi 8構築
- 以下過去記事を参考にVMware ESXi 8を構築します。 tokoro10.net
RedHatアカウント作成
事前にRedHatアカウントを作成します。
RedHat関連のサイトは以下等あります。
- Red Hat Open Innovation Ecosystem homepage
- Red Hat Customer Portal - Access to 24x7 support and knowledge
- Red Hat Developers | Red Hat Developer
- Hybrid Cloud Console
Red Hat開発者サブスクリプション登録
Red Hat Enterprise Linux | Red Hat Developerへアクセスし、【開発者プログラムガイドをダウンロードする】をクリックします。
Download Red Hat Enterprise Linux at no cost | Red Hat Developerで【Activate your subscription】をクリックします。
【We need a little more information】に遷移した場合、必要な情報を入力し【Submit】をクリックします。
Red Hat Enterprise Linux | Red Hat Developerのメニューで【Subscriptions】をクリックします。
【Subscriptions Inventory】をクリックします。
現在登録しているサブスクリプションが確認できます。
※サブスクリプション有効期間も確認可能です。
RHEL9 isoファイルダウンロード
「Download Red Hat Enterprise Linux at no cost | Red Hat Developer」でisoファイルのダウンロードが可能です。
他バージョンはページ一番下の【All Downloads】からダウンロードが可能です。
vSphere ESXi 8 上でRHEL9を起動
RHEL9のisoファイルをESXiのデータストアへアップロードします。
【新規仮想マシン】>【作成タイプの選択】画面にて【新規仮想マシンの作成】を選択し、【次へ】をクリックします。
【名前とゲストOSの選択】画面にて、以下項目について入力します。
- 名前: ※任意
- 互換性: ※最新を選択
- ゲストOSファミリ: Linux
- ゲストOSのバージョン: Red Hat Enterprise Linux 9 (64ビット)
【ストレージの選択】画面にて作成する仮想マシンデータの格納先を選択し、【次へ】をクリックします。
【設定のカスタマイズ】画面にて、以下項目を設定し、【次へ】をクリックします。
- CD/DVDドライブ1: データストアISOファイル
- CD/DVDメディア: ※アップロードしたISOファイル
【設定の確認】画面にて、設定した内容を確認し、【完了】をクリックします。
作成した仮想マシンを起動するため、【パワーオン】をクリックします。
VMware Workstation Pro上で操作するため、【コンソール】>【リモートコンソールを起動】をクリックします。
RHEL9セットアップ
「Install Red Hat Enterprise Linux 9.x」を選択します。
日本語を選択し、【続行】をクリックします。
【インストール概要】画面へ遷移することを確認する。【インストール先(D)】をクリックします。
【インストール先】画面にて、OSインストール先ディスク設定し【完了】をクリックします。(すでにローカル標準ディスクは選択されているので、変更内容が無ければ【完了】をクリックするだけで良いです。)
【インストール概要】画面にて、【ネットワークとホスト名】をクリックし、【ネットワークとホスト名】画面へ遷移します。以下画像の流れでネットワークを設定します。
【ネットワークとホスト名】画面にて、ホスト名も変更します。
【インストール概要】画面にて、【RedHatに接続(C)】をクリックし、【REDHATに接続】画面へ遷移します。以下項目を入力し、【登録】をクリックします。
- ユーザ名: ※事前に作成したアカウント名
- パスワード: ※任意
「システムが登録されている。」が表示されたら、【完了】をクリックします。
【インストール概要】画面にて、【ソフトウェアの選択(S)】がクリック可能なことを確認し、クリックします。
【ソフトウェアの選択】画面にて、【サーバー(GUI使用)】を選択し、【完了】をクリックします。
【インストール概要】画面にて、【rootパスワード(R)】をクリックし、【rootパスワード】画面へ遷移します。以下項目を入力し、【完了】をクリックします。
- rootパスワード: ※事前に作成したアカウント名
- 確認: ※任意
これまでの設定完了後、【インストールの開始】をクリックします。
インストール完了後、【システムの再起動】をクリックします。
再起動後、RHEL9が起動しデスクトップ操作できることを確認します。
システムをRed Hatアカウントへ登録
OSインストール時の設定でRedHatアカウントへシステム登録(RedHatへ接続)を実施しているため、以下手順を実施しても「このシステムはすでに登録されています」と出力されます。
よって、以下手順は確認だけのため実施しなくても良いです。
su
コマンドでrootユーザに変更します。[testuser@localhost ~]$ su パスワード: [root@localhost testuser]#
システム(RHEL9仮想マシン)のステータスを確認します。
[root@localhost testuser]# subscription-manager status +-------------------------------------------+ システムのステータス詳細 +-------------------------------------------+ 全体的な状態: 無効 コンテンツアクセスモードは、シンプルコンテンツアクセスに設定されています。このホストは、サブスクリプションのステータスに関係なく、コンテンツにアクセスできます。 システムの目的の状態: 無効
システム(RHEL9仮想マシン)の登録を実施します。
[root@localhost testuser]# subscription-manager register このシステムはすでに登録されています。上書きするには --force を使用します
サブスクライブの実施
Red Hatアカウントで使用可能なサブスクリプションを、システムに割り当てます。
しかし、RedHatアカウントへのシステム登録(RedHatへ接続)時に、SCA(Simple Content Access)が有効になっており、以下手順は確認だけのため実施しなくても良いです。
(SCA有効の場合、サブスクライブは実施しなくて良いです。)
RedHatアカウントにて利用可能なサブスクリプションを一覧表示します。
[root@localhost testuser]# subscription-manager list --available +-------------------------------------------+ 利用可能なサブスクリプション +-------------------------------------------+ サブスクリプション名: Red Hat Beta Access 提供: Red Hat Satellite Capsule Beta ~~~~(中略)~~~~ 開始: 2024年03月17日 終了: 2026年03月15日 エンタイトルメントタイプ: 物理 サブスクリプション名: Red Hat Developer Subscription for Individuals 提供: Red Hat Enterprise Linux Fast Datapath ~~~~(中略)~~~~ 開始: 2024年03月17日 終了: 2025年03月17日 エンタイトルメントタイプ: 物理 サブスクリプション名: Red Hat Developer Subscription for Individuals 提供: Red Hat Enterprise Linux Fast Datapath ~~~~(中略)~~~~ 開始: 2025年03月15日 終了: 2026年03月15日 エンタイトルメントタイプ: 物理
サブスクライブを実施します。(※SCA有効のため、サブスクリプション割り当てはできないことが確認できる)
[root@localhost testuser]# subscription-manager attach --pool xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 割り当て要求を無視します。Simple Content Access (SCA) が有効化されているため、組織 "99999999" のサブスクリプションの割り当てが無効化されています。
リポジトリ確認/ソフトウェア更新
前手順までのサブスクリプション適用が実施されていないと、以降のリポジトリが利用できないため注意してください。
現在のリポジトリの確認します。
[root@localhost testuser]# dnf repolist サブスクリプション管理リポジトリーを更新しています。 repo id repo の名前 rhel-9-for-x86_64-appstream-rpms Red Hat Enterprise Linux 9 for x86_64 - AppStream (RPMs) rhel-9-for-x86_64-baseos-rpms Red Hat Enterprise Linux 9 for x86_64 - BaseOS (RPMs)
ソフトウェアを更新します。
[root@localhost testuser]# dnf update -y
▼参考
tech.sadari.co.jp
sanuki-tech.net
【2024年11月更新】 Simple Content Accessでサブスクリプション管理を簡単にしたい - 赤帽エンジニアブログ