TokoroTech

勉強した技術的なこと等まとめていってます!

【用語】デジタル署名(Digital Signature)

目次

デジタル署名(Digital Signature)

利用目的

  • ハッシュ関数の技術によりメッセージの「正真性」を確かめます。
  • メッセージを送信してきたユーザが「なりすまし」であるか否かを「認証」できるようにします。
  • 秘密鍵を持っているユーザしかメッセージを作ることはできないので、その性質を利用し「否認」を防止します。

用語

デジタル署名の用語
用語 内容
署名 公開鍵暗号とは逆で、秘密鍵(Private Key)によって暗号化されたものです。Private Keyを持っている人にしかメッセージの送信はできないという性質から、送信者からの「否認」を防ぎます。

登場人物

暗号技術の処理フローの中での基本的な登場人物は以下となります。
(※Alice と Bob は暗号通信の分野で、想定上の当事者として登場する典型的なキャラクターらしいです。)

暗号技術の登場人物
登場人物 内容
Alice 一般のメッセージ送信者(Sender)
Bob 一般のメッセージ受信者(Receiver)
User 一般ユーザ

流れ

  1. 予め、Alice(Sender)は鍵ペアを作成し、Public Keyを Bob(Receiver)に送信します。
  2. Alice はメッセージのハッシュ値を出力します。
  3. Alice は Private Key を使い、ハッシュ値を暗号化(署名)します。
  4. メッセージと署名を Bob へ送信します。
  5. Bob は受け取ったメッセージからハッシュ値を出力します。
  6. Bob は署名を Public Key により復号化し、ハッシュ値を出力します。
  7. Bob は2つのハッシュ値を比較検証し、等しいハッシュ値であるか確認します。

問題点

  • 鍵の配送・管理問題 公開鍵を直接渡しているため、攻撃者が Alice と Bob の間に割り込んで偽物の公開鍵を渡されている可能性もあります。(中間者攻撃:Man in the Middle 攻撃) そのため、Public Key が本当に Alice のものであるかを確認しなければならないです。

参考

END