▼目次
▼目標(ゴール)
VirtualBox上にWindows11(仮想マシン)を構築し、Oracle VirtualBox Guest Additionsを導入するまでを実施します。
※VMware Workstaion ProでWindows11を構築しようとするとインストールに失敗してしまっていたため、VirtualBoxで構築していきます。
▼用語
※※ 執筆中。。※※
▼システム要件
構成
コンポーネント構成
- ①自宅デスクトップPC
- ②Windows11サーバ
構成図
※※ 執筆中。。※※
導入ソフトウェア
①自宅デスクトップPC
ソフトウェア | バージョン | 備考 |
---|---|---|
Windows11 | Windows 11 Home 24H2 | - |
VirtualBox グラフィカルユーザーインターフェース | バージョン 7.1.6 r167084 (Qt6.5.3) | - |
②Windows11サーバ
ソフトウェア | バージョン | 備考 |
---|---|---|
Windows11 | Windows 11 Pro 24H2 | - |
Oracle VirtualBox Guest Additions | 7.1.6r167084 | - |
必要スペック(最小)
※あくまでも起動するために必要最低限のスペックであり、必要スペックは場合によって変わります。(自宅デスクトップPCは使用しているPCのスペックを記載しています。)
①自宅デスクトップPC
コンポーネント | CPU | RAM | Root Disk | Data Disk |
---|---|---|---|---|
自宅デスクトップPC | AMD Ryzen 7 3700X 8-Core Processor (3.60 GHz) | 64.0GB | 500GB | 4TB (SSD) |
②Windows11サーバ
コンポーネント | CPU | RAM | Root Disk | Data Disk |
---|---|---|---|---|
Windows11 | 1GHz 2コア | 4 GB | 64 GB | ※任意 |
Oracle VirtualBox Guest Additions | ※Windows11に依存 | ※Windows11に依存 | ※Windows11に依存 | ※任意 |
スペック参考資料
Windows11 www.microsoft.com
Oracle VirtualBox Guest Additions jv16powertools.com
各種パラメータ設定
※ (★)はデフォルト値になります。
①自宅デスクトップPC
ホスト名 | IPv4/プレフィックス長 | デフォルトGW | DNS | NTP | プロキシ |
---|---|---|---|---|---|
(★) - |
192.168.1.50/24 | 192.168.1.30 | 8.8.8.8 | (★) time.windows.com |
(★) - |
②Windows11サーバ
ホスト名 | IPv4/プレフィックス長 | デフォルトGW | DNS | NTP | プロキシ |
---|---|---|---|---|---|
Windows11 | 192.168.1.110/24 | 192.168.1.30 | 8.8.8.8 | (★) time.windows.com |
(★) - |
ファイアウォール設定
①自宅デスクトップPC
ポート/プロトコル | サービス | 送信元(src) | 送信先(dest) | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
In | - | - | - | - | - |
Out | - | - | - | - | - |
②Windows11サーバ
ポート/プロトコル | サービス | 送信元(src) | 送信先(dest) | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
In | - | - | - | - | - |
Out | - | - | - | - | - |
▼構築手順
Windows11 isoファイルをダウンロード
- 以下リンクよりisoファイルをダウンロードします。 www.microsoft.com
VirtualBox上でWindows11起動
- 【仮想マシン】>【新規】>【仮想マシンの作成】>【仮想マシンの名前とOS】画面にて、以下項目を入力し【次へ】をクリックします。
- 名前: ※任意
- フォルダー: ※任意
- ISOイメージ: ダウンロードしたWindows11のisoファイルを指定
エディション: 任意のWindowsエディションを選択(HomeやPro等)
【ゲストOSの自動インストールのセットアップ】画面にて、【次へ】をクリックします。(ユーザ名、パスワード、追加オプションはデフォルトで入力されています。)
【ハードウェア】画面にて、以下項目を入力し【次へ】をクリックします。
- メインメモリー: ※任意
- プロセッサー数: ※任意
【仮想ハードディスク】画面にて、以下項目を入力し【次へ】をクリックします。
- 仮想ハードディスクを作成する: ※任意
- 仮想ハードディスクを作成する: ※任意
【概要】画面にて、設定内容を確認し【完了】をクリックします。その後、自動的に仮想マシンが起動します。
Windows11セットアップ
【プロダクトキーを入力してください】画面にて、【プロダクトキーがありません】をクリックします。
「Windows 11 をインストールしています」と表示されるので、インストール完了まで待機します。
インストール完了後、自動的に「vboxuser」でログインします。
ネットワーク設定
【仮想マシン】>【設定】>【Basic】>【ネットワーク】画面にて、アダプター1の割り当てを「ブリッジアダプター」に変更し【OK】をクリックします。(仮想マシンが起動している状態でも設定変更可能)
【設定】>【ネットワークとインターネット】>【イーサネット】をクリックします。
【識別されていないネットワーク】画面にて、「IP割り当て」の【編集】ボタンをクリックします。
【IP設定の編集】画面にて、以下項目を入力し【保存】をクリックします。
- IPアドレス: 192.168.1.110
- サブネットマスク: 255.255.255.0
- ゲートウェイ: 192.168.1.30
- 優先DNS: 8.8.8.8
ネットワークが接続済みになっていることを確認します。
VirtualBox Guest Additionsをインストール
【デバイス】>【Guest Additions CD イメージの挿入】をクリックします。
Windwos11(仮想マシン)でCDドライブが認識されるので、そのフォルダ内の「VBoxWindowsAdditions」をダブルクリックし実行します。
「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」画面にて、【はい】をクリックします。
【Welcom to Oracle VirtualBox Guest Additions 7.1.6 Setup】画面にて、【Next>】をクリックします。
【Choose Install Location】画面にて、【Next>】をクリックします。
【Choose Components】画面にて、【Install】をクリックします。
【Completing Oracle VirtualBox Guest Additions 7.1.6 Setup】画面にて、【Finish】をクリックします。その後、自動的に再起動します。
再起動後、「VirtualBox Guest Additions Service」が起動していることを確認します。
VirtualBox Guest Additions Serviceの機能利用
VirtualBox Guest Additions Serviceが起動しているとホストマシンとゲストマシン間で以下のような機能が利用できます。 - クリップボード共有 - 共有フォルダ
クリップボード共有設定
【デバイス】>【クリップボードの共有】>【双方向】をクリックします。
その後、ホストマシン(自宅デスクトップPC)からゲストマシン(Windows11サーバ)へコピーペーストができることを確認します。
共有フォルダ設定
【仮想マシン】>【設定】>【Basic】>【共有フォルダー】画面にて、【新規共有フォルダーを追加します。(※右側にあるアイコン)】をクリックします。
【共有の編集】画面にて、以下項目を入力し【OK】をクリックします。
- フォルダーのパス: ※任意(あらかじめフォルダーを作成しておきます。)
- フォルダー名: ※任意(この設定がゲストマシン側が認識するフォルダー名になります。)
- 自動マウント: チェックを入れます。
設定が反映されていることを確認します。
設定した共有フォルダーがゲストマシン(Windows11サーバ)で認識されていることを確認します。(再起動などは必要ないです。)