
▼目次
- ▼目次
- ▼目標(ゴール)
- ▼用語
- ▼システム要件
- ▼構築手順
- ▼参考
▼目標(ゴール)
Hinemosマネージャ、Hinemos Webクライアント、Hinemosエージェント(Windows, Linux)を構築し、HinemosマネージャにHinemosエージェント(Windows, Linux)を登録するまでを実施します。
▼用語
※※ 執筆中。。※※
▼システム要件
構成
コンポーネント構成
- ①自宅デスクトップPC
- ②vSphere ESXi 8サーバ
- ③監視サーバ
- ④監視対象サーバ(Windows)
- ⑤監視対象サーバ(Linux)
構成図


導入ソフトウェア
①自宅デスクトップPC
| ソフトウェア | バージョン | 備考 |
|---|---|---|
| Windows11 | Windows 11 Home 24H2 | - |
| VMware(R) Workstation 17 Pro | 17.6.2 build-24409262 | - |
②vSphere ESXi 8サーバ
| ソフトウェア | バージョン | 備考 |
|---|---|---|
| vSphere ESXi 8 | ESXi-8.0U3e-24677879-standard | - |
③監視サーバ
| ソフトウェア | バージョン | 備考 |
|---|---|---|
| RHEL9 | Red Hat Enterprise Linux release 9.5 (Plow) | - |
| Hinemosマネージャ | ver.7.1.1 | - |
| HinemosWebクライアント | ver.7.1.1 | - |
④監視対象サーバ(Windows)
| ソフトウェア | バージョン | 備考 |
|---|---|---|
| Windows Server 2022 | 21H2 (OSビルド 20348.587) | - |
| Hinemosエージェント | ver.7.1.1 | - |
⑤監視対象サーバ(Linux)
| ソフトウェア | バージョン | 備考 |
|---|---|---|
| RHEL9 | Red Hat Enterprise Linux release 9.5 (Plow) | - |
| Hinemosエージェント | ver.7.1.1 | - |
必要スペック(最小)
※あくまでも起動するために必要最低限のスペックであり、必要スペックは場合によって変わります。(自宅デスクトップPCは使用しているPCのスペックを記載しています。)
※各表の「合計」行は〇の合算値になります。
①自宅デスクトップPC
| コンポーネント | CPU | RAM | Root Disk | Data Disk |
|---|---|---|---|---|
| 自宅デスクトップPC | AMD Ryzen 7 3700X 8-Core Processor (3.60 GHz) | 64.0GB | 500GB | 4TB (SSD) |
②vSphere ESXi 8サーバ
| コンポーネント | CPU | RAM | Root Disk | Data Disk |
|---|---|---|---|---|
| vSphere ESXi 8 | 2コア | 8GB以上 | 32GB以上 | ※任意 |
③監視サーバ
| コンポーネント | CPU | RAM | Root Disk | Data Disk |
|---|---|---|---|---|
| RHEL9 | 〇 ※確認できず1コアとします |
〇 1.5 GiB |
〇 20GB |
※任意 |
| Hinemosマネージャ | 〇 2GHz、1コア以上 |
〇 1GB以上 |
〇 5GB以上 |
※任意 |
| HinemosWebクライアント | × 2GHz、1コア以上 |
〇 512MB以上 |
〇 1GB以上 |
※任意 |
| 合計 | 2コア | 3GB | 26GB | ※任意 |
④監視対象サーバ(Windows)
| コンポーネント | CPU | RAM | Root Disk | Data Disk |
|---|---|---|---|---|
| Windows Server 2022 | 〇 ※確認できず2コアとします |
〇 2 GB |
〇 32GB |
※任意 |
| Hinemosエージェント | 〇 1GHz、1コア以上 |
〇 256MB以上 |
〇 1GB以上(Hinemosに関する部分のみ) |
※任意 |
| 合計 | 3コア | 2.25GB | 33GB | ※任意 |
⑤監視対象サーバ(Linux)
| コンポーネント | CPU | RAM | Root Disk | Data Disk |
|---|---|---|---|---|
| RHEL9 | 〇 ※確認できず1コアとします |
〇 1.5 GiB |
〇 20GB |
※任意 |
| Hinemosエージェント | 〇 1GHz、1コア以上 |
〇 256MB以上 |
〇 1GB以上(Hinemosに関する部分のみ) |
※任意 |
| 合計 | 2コア | 1.75GB | 21GB | ※任意 |
スペック参考資料
RHEL9(Red Hat Enterprise Linux 9) docs.redhat.com access.redhat.com
Windows Server 2022
learn.microsoft.comvSphere ESXi 8
www.vladan.frHinemos
www.hinemos.info
各種パラメータ設定
※ (★)はデフォルト値になります。
①自宅デスクトップPC
| ホスト名 | IPv4/プレフィックス長 | デフォルトGW | DNS | NTP | プロキシ |
|---|---|---|---|---|---|
| (★) - |
192.168.1.50/24 | 192.168.1.30 | 8.8.8.8 | (★) time.windows.com |
(★) - |
②vSphere ESXi 8サーバ
| ホスト名 | IPv4/プレフィックス長 | デフォルトGW | DNS | NTP | プロキシ |
|---|---|---|---|---|---|
| esxi01 | 192.168.1.100/24 | 192.168.1.30 | 8.8.8.8 | ntp.nict.jp ntp.jst.mfeed.ad.jp |
(★) - |
③監視サーバ
| ホスト名 | IPv4/プレフィックス長 | デフォルトGW | DNS | NTP | プロキシ |
|---|---|---|---|---|---|
| hinemos-mng | 192.168.1.110/24 | 192.168.1.30 | 8.8.8.8 | (★) ※以下参照 |
(★) - |
[tokoro10nu@hinemos-mng ~]$ chronyc sources MS Name/IP address Stratum Poll Reach LastRx Last sample =============================================================================== ^* mail1.marinecat.net 2 7 377 10 -446us[ -514us] +/- 4922us ^- x.ns.gin.ntt.net 2 6 377 11 +2462us[+2394us] +/- 73ms ^+ pred-374.chl.la 3 7 377 13 -71us[ -139us] +/- 5128us ^- time.cloudflare.com 3 7 377 15 -2131us[-2199us] +/- 60ms
④監視対象サーバ(Windows)
| ホスト名 | IPv4/プレフィックス長 | デフォルトGW | DNS | NTP | プロキシ |
|---|---|---|---|---|---|
| hinemos-agent-win | 192.168.1.111/24 | 192.168.1.30 | 8.8.8.8 | (★) time.windows.com |
(★) - |
⑤監視対象サーバ(Linux)
| ホスト名 | IPv4/プレフィックス長 | デフォルトGW | DNS | NTP | プロキシ |
|---|---|---|---|---|---|
| hinemos-agent-linux | 192.168.1.112/24 | 192.168.1.30 | 8.8.8.8 | (★) ※以下参照 |
(★) - |
[tokoro10nu@hinemos-agent-linux ~]$ chronyc sources MS Name/IP address Stratum Poll Reach LastRx Last sample =============================================================================== ^* mail1.marinecat.net 2 7 377 10 -446us[ -514us] +/- 4922us ^- x.ns.gin.ntt.net 2 6 377 11 +2462us[+2394us] +/- 73ms ^+ pred-374.chl.la 3 7 377 13 -71us[ -139us] +/- 5128us ^- time.cloudflare.com 3 7 377 15 -2131us[-2199us] +/- 60ms
ファイアウォール設定
①自宅デスクトップPC
| ポート/プロトコル | サービス | 送信元(src) | 送信先(dest) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| In | - | - | - | - | - |
| Out | - | - | - | - | - |
②vSphere ESXi 8サーバ
| ポート/プロトコル | サービス | 送信元(src) | 送信先(dest) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| In | - | - | - | - | - |
| Out | - | - | - | - | - |
③監視サーバ
| ポート/プロトコル | サービス | 送信元(src) | 送信先(dest) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| In | 80/tcp | - | - | - | Webアクセス用 |
| 8083/tcp | - | - | - | エージェント通信用 | |
| Out | - | - | - | - | - |
④監視対象サーバ(Windows)
| ポート/プロトコル | サービス | 送信元(src) | 送信先(dest) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| In | 161/udp | - | - | - | SNMP通信用(※エージェントインストールで自動的に設定されます) |
| Out | - | - | - | - | - |
⑤監視対象サーバ(Linux)
| ポート/プロトコル | サービス | 送信元(src) | 送信先(dest) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| In | 161/udp | - | - | - | SNMP通信用 |
| Out | - | - | - | - | - |
▼構築手順
VMware Workstation Pro上でVMware ESXi 8構築
- 以下過去記事を参考にVMware ESXi 8を構築します。 tokoro10.net
③監視サーバの構築
RHEL9の構築
以下過去記事を参考にRHEL9の構築をします。 tokoro10.net
ネットワーク設定を本記事の「各種パラメータ設定」セクションを参照し変更します。その後、設定反映のため再起動します。
Hinemosマネージャの構築
rootユーザに変更します。
[root@localhost hinemos_user]$ su
以下コマンドを実行し、SELinuxの設定ファイルを開き、
SELINUX=enforcingをSELINUX=disabledに変更します。その後、設定反映のため再起動します。(この手順を実施しないと、Hinemos関連パッケージインストール時にエラーが起きます。)
また、SELINUXTYPE=targetedをSELINUXTYPE=disabledに変更してしまうと再起動した際にフリーズしてしまうため、変更しないように注意してください。[root@localhost hinemos_user]# vi /etc/selinux/config
~~(中略)~~ # SELINUX=enforcing # コメントアウトか削除 SELINUX=disabled # 追記 ~~(中略)~~ SELINUXTYPE=targeted # SELINUXTYPEは変更しないように注意
snmpd(net-snmp)をインストールし起動します。
[root@localhost hinemos_user]# dnf install -y net-snmp net-snmp-utils [root@localhost hinemos_user]# systemctl start snmpd
snmptrapdの無効化されていることを確認します。(※おそらくデフォルトで無効化されています)
[root@localhost hinemos_user]# systemctl status snmptrapd
JDK(java-1.8.0-openjdk)をインストールします。
[root@localhost hinemos_user]# dnf install -y java-1.8.0-openjdk
Hinemosマネージャ(+内部DB(postgres))をインストールする。その後、インストールしたサービスを起動します。
[root@localhost hinemos_user]# rpm -ivh https://github.com/hinemos/hinemos/releases/download/v7.1.1/hinemos-7.1-manager-7.1.1-1.el9.x86_64.rpm [root@localhost hinemos_user]# systemctl start hinemos_pg.service [root@localhost hinemos_user]# systemctl start hinemos_manager.service
Hinemos Webクライアントをインストールします。その後、インストールしたサービスを起動します。
[root@localhost hinemos_user]# rpm -ivh https://github.com/hinemos/hinemos/releases/download/v7.1.1/hinemos-7.1-web-7.1.1-1.el9.x86_64.rpm [root@localhost hinemos_user]# systemctl start hinemos_web.service
firewalldの80/tcp, 8083/tcpポートを穴あけします。
- 80/tcp:Webクライアントへアクセスできるようにするため
- 8083/tcp:エージェントからの通信受信のため
[root@localhost hinemos_user]# firewall-cmd --get-active-zones public interfaces: ens34 [root@localhost hinemos_user]# firewall-cmd --zone=public --add-port=80/tcp --permanent success [root@localhost hinemos_user]# firewall-cmd --zone=public --add-port=8083/tcp --permanent success [root@localhost hinemos_user]# firewall-cmd --reload
HInemosのログイン画面へアクセスできることを確認します。

④監視対象サーバ(Windows)の構築
Windows Server 2022の構築
以下過去記事を参照し、Windows Server 2022の構築をします。 tokoro10.net
ネットワーク設定を本記事の「各種パラメータ設定」セクションを参照し変更します。
Hinemosエージェントの導入
JDK(Amazon Coretto 8)インストール
Amazon Corretto 8 のダウンロード - Amazon CorrettoからAmazon Coretto 8をダウンロードします。

ダウンロードしたAmazon Coretto 8のインストーラを実行します。

【Setup Wizard】画面にて、【Next】をクリックします。

【Custom Setup】画面にて、【Next】をクリックします。

【Ready to install Amazon Corretto 8 (x64)】画面にて、【Install】をクリックします。

インストール完了後、【Finish】をクリックします。

Hinemosエージェントのインストール
https://github.com/hinemos/hinemos/releases/tag/v7.1.1からHinemosエージェントのインストーラ(「hinemos-agent-7.1.1-1.win.zip」)をダウンロードします。

ダウンロードした「hinemos-agent-7.1.1-1.win.zip」を選択し、コンテキストメニューから【すべて展開】をクリックします。

展開したHinemosエージェントのインストーラを実行します。

「WindowsによってPCが保護されました」と表示後、【実行】をクリックします。

【Setup Wizard】画面にて、【Next】をクリックします。

【HinemosAgent7.1.1 End User License Agreement】画面にて、【I accept the terms in the License Agreement】にチェックを入れ、【Next】をクリックします。

【Destination Folder】画面にて、エージェントのインストールフォルダを指定し、【Next】をクリックします。

【Agent Management】画面にて、HinemosマネージャのIPアドレスを入力し、【Next】をクリックします。

【Agent Management】画面にて、【Next】をクリックします。

【Management Service】画面にて、【Next】をクリックします。

【Service Registration】画面にて、【Next】をクリックします。

【Ready to install HinemosAgent7.1.1】画面にて、【Install】をクリックします。

Hinemosエージェントインストール中に表示されるウィンドウは動かさないようにして待機します。(※動かすとエラーが発生する可能性があります。)

インストール完了後、【Finish】をクリックします。

Hinemosエージェントインストール後の設定反映確認
【サーバーマネージャー】を開き、【ツール】>【サービス】をクリックします。

【SNMPサービス】をクリックし開きます。以下設定が反映されていることを確認します。
- コミュニティ: public
- これらのホストからSNMPパケットを受け付ける: ※HinemosマネージャのIPアドレス

Hinemosエージェントの登録
Hinemos Webクライアントへログインします。 パスワードは「hinemos」です。

【パースペクティブ】>【リポジトリ】をクリックします。

【リポジトリ】画面にて、「+」をクリックします。

「デバイスサーチ」で管理対象サーバ(Windows)のIPアドレスを入力して、【Search】をクリックします。

デバイスサーチしたノード情報が反映されていることを確認し、【登録】をクリックします。

【リポジトリ】画面にて、リポジトリ登録されていることを確認します。

【リポジトリ[エージェント]】画面にて、Hinemosエージェントも登録されていることを確認する。(※表示がない場合、更新します。または、「Hinemosエージェントがリポジトリ登録されないときに確認したいこと|研究日誌|株式会社アトミテック」を参照して確認します。)

⑤監視対象サーバ(Linux)の構築
RHEL9の構築
以下過去記事を参照し、RHEL9の構築をします。 tokoro10.net
ネットワーク設定を本記事の「各種パラメータ設定」セクションを参照し変更します。その後、設定反映のため再起動します。
Hinemosエージェントの導入
準備
rootユーザに変更します。
[root@localhost hinemos_user]$ su
snmpd(net-snmp)をインストールし起動します。
[root@localhost hinemos_user]# dnf install -y net-snmp net-snmp-utils [root@localhost hinemos_user]# systemctl start snmpd
JDK(java-1.8.0-openjdk)をインストールします。
- java-1.8.0-openjdkをインストールする。
[root@localhost hinemos_user]# dnf install -y java-1.8.0-openjdk
Hinemosエージェントのインストール
hinemosエージェントインストールをインストールします。
[root@localhost hinemos_user]# HINEMOS_MANAGER=192.168.1.112 rpm -ivh https://github.com/hinemos/hinemos/releases/download/v7.1.1/hinemos-7.1-agent-7.1.1-1.el.noarch.rpm
インストール後、Agent.propertiesに反映された設定を確認します。
[root@localhost hinemos_user]# cat /opt/hinemos_agent/conf/Agent.properties
snmpdの設定を確認します。
[root@localhost hinemos_user]# cat /etc/snmp/snmpd.conf
rsyslogの設定を確認します。
[root@localhost hinemos_user]# cat /etc/rsyslog.d/rsyslog_hinemos_agent.conf
Hinemosエージェントのサービスを起動します
[root@localhost hinemos_user]# systemctl start hinemos_agent.service
firewalldの161/udpポートを穴あけします。
- 161/udp:SNMPの通信受信のため
[root@localhost hinemos_user]# firewall-cmd --get-active-zones public interfaces: ens34 [root@localhost hinemos_user]# firewall-cmd --zone=public --add-port=161/udp --permanent success [root@localhost hinemos_user]# firewall-cmd --reload
- 161/udp:SNMPの通信受信のため
Hinemosエージェントの登録
1.「④監視対象サーバ(Windows)」と同様の手順でリポジトリ登録とエージェント登録を実施します。
▼参考
selinux設定変更によるRHEL9の起動ができない場合は以下を参照。 infra-exp.com